リアル=「主たる決定力」は、主流を形成しようとする。
対して、ネット=「アテネの学堂」は、環境流を形成できる。
「アテネの学堂」の仕組みを整備するには、知識(「アテネの学堂」用のネチケットなど)が必要である。
その知識は「アテネの学堂」の特性にあった知識である。なお、それが、「主たる決定力」において適切な知識と共通であることもある。
対して、ネット=「アテネの学堂」は、環境流を形成できる。
「アテネの学堂」の仕組みを整備するには、知識(「アテネの学堂」用のネチケットなど)が必要である。
その知識は「アテネの学堂」の特性にあった知識である。なお、それが、「主たる決定力」において適切な知識と共通であることもある。
スポンサーサイト


デザインとは
● Webサービスの間のデザイン
都市デザインが参考になるだろう。
関連:
パタン・ランゲージ
なお、最終的には、ユーザー自身が独自にデザインしなければならない。それを支援する知識にも価値がある。 参照せよ:消費のモジュール設計とグランドデザイン
● 思想のデザイン
経済学が参考になるだろう。
情報ナビゲータのインセンティブ--池尾和人 : アゴラ
● 個々Webサービスの間のデザイン
工業デザインにおける「アフォーダンス」、あるいは人間の行為を制約したりある方向へ誘導したりする構造としての「アーキテクチャー」が参考になるだろう。
関連:
例題を表題の次という「一等地」に置く事で、「通りすがり」に議論への参加を促す
>「デザインとは、意味ある秩序状態をつくり出すために意識的に努力すること」(ヴィクター・パパネック『生きのびるためのデザイン』阿部公正訳・晶文社)
● Webサービスの間のデザイン
都市デザインが参考になるだろう。
関連:
パタン・ランゲージ
なお、最終的には、ユーザー自身が独自にデザインしなければならない。それを支援する知識にも価値がある。 参照せよ:消費のモジュール設計とグランドデザイン
● 思想のデザイン
経済学が参考になるだろう。
情報ナビゲータのインセンティブ--池尾和人 : アゴラ
>メカニズム・デザインの基礎理論としての経済学
● 個々Webサービスの間のデザイン
工業デザインにおける「アフォーダンス」、あるいは人間の行為を制約したりある方向へ誘導したりする構造としての「アーキテクチャー」が参考になるだろう。
関連:
例題を表題の次という「一等地」に置く事で、「通りすがり」に議論への参加を促す


Twitterは手段であって、目的であってはならない。
・Twitterはフローメディアとして、社会を改良する手段であって、目的ではない。
・Twitterはマイクロブログとして、Blogやさらに構造化された文章(ストック)を生み出す手段であって、目的ではない。
補足:
最近、私がTwitterに偏り過ぎなので、戒め。
・Twitterはフローメディアとして、社会を改良する手段であって、目的ではない。
・Twitterはマイクロブログとして、Blogやさらに構造化された文章(ストック)を生み出す手段であって、目的ではない。
補足:
最近、私がTwitterに偏り過ぎなので、戒め。


知的ネット社会によって、主たる決定力への常時監視・意思介入が可能になる。
これまでの国民を含めた三権分立の仕組みでは、主たる決定力をもつ三権に対する国民の監視・意思介入は、選挙・国民審査時あるいは何らかの決定時に実質限られてきた。
知的ネット社会によって、それが常時になる。
補足: 「主たる決定力」
主体が決定力をもつということは、主体がもつ「力」の強さを表す極めて良い判断指標である。
これまでの国民を含めた三権分立の仕組みでは、主たる決定力をもつ三権に対する国民の監視・意思介入は、選挙・国民審査時あるいは何らかの決定時に実質限られてきた。
知的ネット社会によって、それが常時になる。
補足: 「主たる決定力」
主体が決定力をもつということは、主体がもつ「力」の強さを表す極めて良い判断指標である。


・主体の集合
・ストック
・フロー
この3つが絡み合っている。
例えるならば、
・主体の集合は、サンゴ虫の集合
・ストックは、サンゴ(石灰)
・フローの媒体は、海
である。
・主体の集合は、生殖によって再生産し、さらに個体を増やそうとする。
・ストックは、主体個体の再生産によって、直截に成果の価値を増加させる。
そして、ストックによって、成果は存続し、同時に複数の成果が存在できる。複数の成果を、さらにフローによって、同じ場所に存在することができる。複数の成果は比較され、より良い成果はコピーされる。
なお、比較とコピーは、演繹・帰納・弁証に関わる。すなわち、比較、より詳しくは論理積を求める知的作業のひとつに帰納と弁証がある。また、コピーする知的作業のひとつに演繹がある。
・フローは、主体の集合を社会にする。フローの切れ目が個別社会(例えば、家族・企業など)の境界である。社会はフローの影響を強く受ける。社会が内部から変わる時、その社会のフローを足し算すると、プラスマイナスゼロではなく、何らかの方向が現れる。
フローは、ストックのコピーを乗せることができる。
・ストック
・フロー
この3つが絡み合っている。
例えるならば、
・主体の集合は、サンゴ虫の集合
・ストックは、サンゴ(石灰)
・フローの媒体は、海
である。
・主体の集合は、生殖によって再生産し、さらに個体を増やそうとする。
・ストックは、主体個体の再生産によって、直截に成果の価値を増加させる。
そして、ストックによって、成果は存続し、同時に複数の成果が存在できる。複数の成果を、さらにフローによって、同じ場所に存在することができる。複数の成果は比較され、より良い成果はコピーされる。
なお、比較とコピーは、演繹・帰納・弁証に関わる。すなわち、比較、より詳しくは論理積を求める知的作業のひとつに帰納と弁証がある。また、コピーする知的作業のひとつに演繹がある。
・フローは、主体の集合を社会にする。フローの切れ目が個別社会(例えば、家族・企業など)の境界である。社会はフローの影響を強く受ける。社会が内部から変わる時、その社会のフローを足し算すると、プラスマイナスゼロではなく、何らかの方向が現れる。
フローは、ストックのコピーを乗せることができる。

