なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記
このブログ記事に対して、私は、はてなブックマークにおいて
信頼性判断のアルゴリズムの向上。個人の考えも集団の考えも、異論の異論を知ることができる仕組み(インターネット)があるから、何度も修正される。
というコメントをつけた。
なお、「異論の異論」とは、決して 2段階で終わるものではなく、異論の異論、その異論、そのまた異論、…… と多段階に及ぶ。
本記事では、「異論の異論を知ること」の前にある「異論の異論を生み出すこと」について考える。
異論を生み出すために大きく貢献する知的作業は
・設計
・設計検証
である。つまり、論を実現する具体的な設計解を取得し(:設計)、その設計解を多面的に検証する(:設計検証)のである。
なお、意味がある論は、少なくとも「仕様」を含む。
たとえば、
(1)「社会保障を充実させるべきだ」と言っても、意味はほとんど無い。
↓
仕様化
↓
(2)「15歳までの子供 1人あたり、毎月2万6千円を支給すべきだ」は、意味がある論であり、仕様である。
↓
設計
↓
(3)「年 4兆5000億円必要だから、消費税を 2%上げよう」は、設計解である。
↓
(4)「消費税を 2%上げると、(こういう影響があって...)」は、設計検証である。
(2)「15歳までの子供 1人あたり、毎月2万6千円を支給すべきだ」で止まっていては、異論は生まれない。
(4)「消費税を 2%上げると、(こういう影響があって...)」と考えるようになれば、異論が生まれやすくなる。
ここで、設計 と 設計検証 をする際に大いに役立つのが、蓄えられた知識とその知識を引き出す仕組みである。
即ち、図書館、そしてウェブ(「インターネット」)である。このウェブは、検索エンジン+ウェブページ(「ホームページ」)の組み合わせでもよい。Web2.0以前の概念である。
検索エンジンの使用だけでも、(簡単な)設計 と (簡単な)設計検証 ができる。つまり、設計解となる言葉を膨大なウェブページから探し出して設計し、その言葉について膨大なウェブページを対象に検索することにより設計検証ができる。
スポンサーサイト


■ ■ ■
| |
関連:
公共図書館の最大の役割はインフォームド・シチズンの育成と維持
http://nhm.blog75.fc2.com/blog-entry-152.html
2011.03.31 06:46 URL | TAKAGI-1(Admini) #cAPDhLHE [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://nhm.blog75.fc2.com/tb.php/492-659e5712
新しいトラックバックほど上に表示されます。