かつて、この季節に、「WISH」という アジャイルメディア・ネットワーク(AMN) が開催したネット新サービスのプレゼン大会が ありました。「WISH2009」、「WISH2010」、「WISH2011+」と、3回 開催されました。
このイベントは、AMN 代表取締役(当時)である徳力 基彦 さんが、岡田 有花 さんの梅田 望夫 さんへのインタビュー記事「日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編), Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) - ITmedia ニュース」をきっかけに、開催されたものです。
ネット新サービスのプレゼン大会が、どのようにして日本のWebを「残念」でなくするのでしょうか。
徳力さんの当時のブログ記事を、下記に「補足」として示します。そこには、
「日本のウェブサービスや製品を褒める機会」
「ウェブの未来を担うようになる可能性のあるサービスや端末を、参加者全員で発掘・共有・応援しようというイベント」
「ウェブを面白くしてくれる新しいサービスや製品が立ち上がるかどうかは、それを使っている私たちが、サービスの開発者や企業をどれだけ支えてあげられるか、支援してあげられるか、ということにかかってきていると言うこともできるのではないか」
と、あります。
徳力さんは、イベントという場を作って、日本のWebユーザに、まず行動をさせたのです。
(一方、2009年当時の私は同インタビュー記事を読んで、日本のWebユーザの、意思・行動様式を変化させることが必要だと考えました。これが現在の知的ネット社会推進本部に至ります。)
さらに徳力さんの思いとは異なるかも知れませんが、次のように考えました:
このイベントは、使える技術と不特定多数の人間の掛け算である
これは建設的であり、世の中を良くする揺さぶりである
ひとつには、これは意思を変える
なぜならば、
(1) 行動は意思を生むからです
行動と意思は、互いに互いを生みます。最近では、行動を始原、意思を結果と見なす考え方が広まりつつあります。
(2) 使える技術は意思を生むからです
・世に出された使える技術は、人に新たな視点を与えます。
・使える技術は、人を拡張します。人は、自身を拡張するものに強い影響を受けます。
・使える技術によって拡張された状態において、その中核たる人の心がその状態を活かそうとします
(3) 民が技術を使えることによって、民と統治機関が切磋琢磨できるからです
民の知性と、統治機関の知性は、堅牢な世界のために共生すべきであり、より効果的に共生状態であるために切磋琢磨すべきです。
民と統治機関が切磋琢磨するためには、統治機関だけでなく、民も技術を使える必要があります。
※ (1), (2) については、〈意思・思想〉・〈技術・機械・メディア〉・〈経済〉・〈行動〉の連関 にまとめています。
* * *
補足
「WISH」イベントの発起人であるAMN 代表取締役(当時)である徳力 基彦 さんの投稿を追います:
きっかけになった記事:
日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) - ITmedia ニュース (2009/ 6/ 1)
Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) - ITmedia ニュース (2009/ 6/ 2)
[徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説 (2009/ 6/ 9)
日本のウェブって、私たちができるはずのこととか、やるべきなのに見落としていることはたくさんあるのではないかと思う、今日この頃です。
[徳力] 日本のウェブの残念度を下げるために、私たちができそうな7つのこと+α (2009/ 6/12)
今回もう一つ思ったのは、日本のウェブサービスや製品を褒める機会がもっとあっても良いのではないかと言うこと。これについては、ちょっとイベント的なものから取り組んでみたいと思っています。
[徳力] 日本のウェブを盛り上げてくれそうなサービスや端末のプレゼンイベントをやってみませんか? (2009/ 6/17)
[シリコンバレーでは、] メディアの面でも、TechCrunchがサービスしたばかりの名もないサービスをピックアップしたりとか、ブログコミュニティ全体が、新規ウェブサービスをみんなでよってたかっていじってあげている印象があり、始まったばかりのサービスがスタートダッシュを切るのに良い環境がある気がします。
翻って日本の現状を考えると、...
そう言う機会を通じて、サービス開発者や企業にいろんな出会いがあったりすると、個人開発で面白いアイデアなんだけど、デザイナーの人が手伝えばもっと一気によくなるのに、とか、このサービスとこのサービスが組み合わさればもっと成功しやすくなるのに、とか、ひょっとしたら投資も決まってしまったり、とか、そういう可能性も見えてくるんじゃないかなぁと思います。
ウェブの未来の可能性を先行体験する「WISH2009」を開催|アジャイルメディア・ネットワーク(AMN) (プレスリリース 2009/ 7/16)
WISH 2009とは、ウェブの未来を担うようになる可能性のあるサービスや端末を、参加者全員で発掘・共有・応援しようというイベントです。
[徳力] WISHというイベントで、私が表現したかった3つのこと (2009/ 8/25)
WISHというイベントで、私が表現したかった3つのこと
■本人が楽しいことが一番大事
■サービスはユーザーと一緒に考える時代
■ウェブに境界線なんてない
...
ウェブを面白くしてくれる新しいサービスや製品が立ち上がるかどうかは、それを使っている私たちが、サービスの開発者や企業をどれだけ支えてあげられるか、支援してあげられるか、ということにかかってきていると言うこともできるのではないかと思ったりします。
...
インターネットって、みんながつながっているので、みんながちょっとずつエネルギーを出し合ったり、アイデアを出したりすると、みんながちょっとずつ頭が良くなる。
...
メディア企業とネット企業の対立とか、外資系ネット企業に対する国内企業の牽制とか、政治的な対立はいろいろあるんだと思いますが、もっと同じウェブでつながるインターネットの利用者として協力しながらウェブを面白くしていく方法はあるんじゃないかなーと。
* * *
「WISH」イベントの記録
wishjapan(@wishjapan)さん | Twitter
● 始まり
[徳力] 日本のウェブを盛り上げてくれそうなサービスや端末のプレゼンイベントをやってみませんか?
ウェブの未来の可能性を先行体験する「WISH2009」を開催|アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)
● WISH2009 2009/ 8/21
WISH2009 - YouTube
革新的なネットサービスを表彰 「WISH2009」は立ち見も出る盛況 - ITmedia ニュース
無窮 i ラボ Blog ネットの新サービスのプレゼン大会「WISH2009」が開催されます
アジャイルメディアネットワーク、東京でWISH 2009開催 ― スタートアップ14社がデモ | TechCrunch Japan
[徳力] WISHというイベントで、私が表現したかった3つのこと
WISH2009のプレゼンをどう作ったか? | IDEA*IDEA
WISH2009で伝えたかった2つのこと | IDEA*IDEA
WISH2009に行って盛大にスベってきた! - 941::blog
WISH2009に行ったよ☆? | 脳内会議
ウェブの未来を担う可能性を発掘・共有・応援するイベント「WISH2009」開催しました|アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)
WISHプレゼンターのTwitterアカウントをご紹介します|アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)
● WISH2010 2010/ 8/28
YouTube アジャイルメディア・ネットワーク内に、動画あり。
未来を担うネットサービスを発掘 「WISH2010」大賞は「パブー」 - ITmedia ニュース
@atene_gakudoログ 2010/08/28
● WISH2011+ 2011/ 9/ 7
YouTube アジャイルメディア・ネットワーク内に、動画あり。
[徳力] 今年のWISH2011は、日本のウェブサービスやアプリにとっての二段ロケットになることを目指していきたいと思います。
[徳力] WISH2011で考える、自分がウェブサービスを作れないからこそ、応援できることに感謝したいということ。
「WISH2011」大賞はソーシャル家計簿サービス「Zaim」 -INTERNET Watch Watch
3年目を迎えたウェブサービスの応援イベント、「WISH2011」開催。(市川 裕康) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
AMN主催イベント「WISH2011」の受賞結果をご報告いたします!|アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)


■ ■ ■
| |
関連:
「アテネの学堂」から4年が経った。そして、これから
http://nhm.blog75.fc2.com/blog-entry-564.html
2016.09.25 07:36 URL | TAKAGI-1 (admini) #cAPDhLHE [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://nhm.blog75.fc2.com/tb.php/669-708f2d17
新しいトラックバックほど上に表示されます。